|
フリーDBMS(MySQL、Windows版)のデータ初期設定方法 |
|
|
|
2002年11月5日 |
|
|
|
|
|
|
|
末次 |
|
|
|
テーブル(表)の定義 |
|
|
|
|
|
@ |
どのDBの元に作成するかを指定(事前にwinmysqladminを立ち上げておくこと) |
|
|
|
|
|
|
|
|
use DB名 で使用するDBを指定する。 |
|
|
|
|
|
|
・テストなら、mysql>use test; でtestDBを指定。 |
|
|
|
|
|
または、自分でDBを作成できる。 |
|
|
|
|
|
|
・mysql>create database DB名; ( フォルダーが作成されて、スペースが確保される。) |
|
|
|
|
|
・use DB名 |
|
|
|
|
A |
テーブルの作成 |
|
|
|
|
|
|
・mysql>の次に、通常のcreate table文を記述。 |
|
|
|
|
B |
テーブルが出来たかどうか確認 |
|
|
|
|
|
|
・テーブル名の確認 (mysql>show tables;) |
|
|
|
|
|
|
・テーブル構造の確認
(mysql>show fields from テーブル名;) |
|
|
|
|
|
|
|
|
データの初期生成方法 |
|
|
|
|
|
データが入っているテキストファイルから、テーブルにデータをロードすることができる。 |
|
|
|
mysql>use DB名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mysql>LOAD DATA [LOCAL] INFILE 'ファイル名' INTO TABLE テーブル名 |
|
|
|
|
FIELDS TERMINATED BY ',' |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
use DB名は、通常は、use testにして、テキストファイルを\mysql\data\testの元に入れて置く。 |
|
|
・LOCAL指定が無ければ、MySQLサーバーが実行されているコンピュータ上のファイルが対象。 |
|
|
・LOCAL指定が有れば、MySQLクライアントが実行されているコンピュータ上のファイルが対象。 |
|
|
・BYの後ろの’,’は、フィールド間を「,」で区切られたファイルを示す。(CSVファイルの意味) |
|
|
・CSVファイルの作り方=EXCELでファイルを作成し、保存時に拡張子に「.csv」を付ける。(多分) |
|
・他の形式のファイルも可能であるが、説明は省略 |
|
|
(「MySQL活用ガイド」 村上 毅ほか、秀和システム) |
|
|
・テキストファイルのフィールドの値に「,」を含むケースも扱えるが、複雑なので、説明は省略します。 |
|
|
|
逆に、テーブルからテキストファイルにして書き出すことが出来る。 |
|
|
mysql>use DB名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mysql>SELECT * INTO OUTFILE 'ファイル名' |
|
|
|
|
FIELDS TERMINATED BY ',' |
|
|
|
|
|
|
・DB名をtestにすれば、\mysql\data\testも元にファイルが作成される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「かねやん」を使う方法 (推奨) |
|
|
|
|
|
テーブルの定義: |
|
|
|
設定タブ → 「テーブル新規作成」 → 表示された画面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
データの初期生成 |
|
|
|
|
ファイルタブ → 「CSV形式からのインポート」 → 参照ボタン使い該当ファイル名を決定 |
|
|
|
|
→ 右窓でtestDBをクリック → 該当のテーブル名をクリック→実行ボタン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|